建築視察 ベルギー アントワープ

ロッテルダム駅からアントワープまで約1時間。快適な電車に揺られ、切符はNSアプリで事前購入したもので入った。車窓からはオランダの街並みからベルギーの街並みへと変わっていった。

まずは、アントワープ駅の夜景、これはエレガントなヨーロッパを象徴していましたね。(駅やホテルは最後に記載)

さて、アントワープ到着後、旧市街で夜の食事を済ませ翌朝ベルギーの自転車をレンタルし、街を巡る。ベルギーにはロンドン時代の才能ある同僚がおりまして、彼が簡単に見ておくべき建築リストを事前にグーグルで送ってくれていたので、それを頼りに自転車で巡る。

Parkbrug Spoor noord  NEY and Partners
街を自転車で走っているとアートな歩道橋?がありました。夏は木漏れ日も感じられるだろうし、ブリッジの構造が柱がないのもすごいなぁと感じました。

次に北上して港へ、


大胆な新旧のリノベーションの方法論だと思います。
レンガ造りの税関はクラシックな佇まいで、上部に別の生き物のデザインが載っています。新旧の対話、残すもの、新しいものを明示したわけですが、それぞれお互いは良いが、この二つがマッチしているのか?というとそれは私には判らなかった。ただ、上部展望台は外部から見ると宝石のように綺麗できらきらラメが入っているかの如く美しい輝きを感じます。それは見ごたえに匹敵するものだと思います。(天気の日にみたかったですね。私がこのZahaの展望台を訪れた時が11月1日だったため、休館日で中には入れませんでした。(残念)またこの日は天候が曇りで建築をとっても写真映えがしない感じでした。

次に、ここからほど近いところにノイトリングリーダイクという建築家の博物館がある。
  

こちらも休館で、残念でした。博物館のプランがスパイラルな動線になっていて、具現化しているところは素晴らしいなと思いました。
ただ、外壁に手が付いているのです。この装飾は好きではなかった。いろんな哲学的意味が隠喩されていることを想像するが、不気味に見えてしまった、ない方が良い。

次に一気に南に自転車を走らせる。
以前から興味があったリチャードロジャーズの裁判所があるからだ。
この裁判所は2007頃にできて、私が渡欧しているときにできていました。
とのときに、有機的なデザインの多様性を教えてくれたのがこの建築です。
私にとってはアントワープでは一番良かった建築です。天候が悪い中、このなんとも言えない、不思議な雰囲気と鳥の鶏冠や魚の尾鰭かのような建物に宿る生命体のような雰囲気を感じたのです。そのデザインが裁判所というのがまた良いなぁと思いました。
    

次に、Xaveer De Geyter Architectsによる州庁舎。

この日の建築視察のメインはここまでにしました。

駅についてまずは感嘆!(ロッテルダム駅のモダンな雰囲気とは180ど真逆な雰囲気で異国情緒を感じられました)これはどちらが良いという訳ではなく、両方良いのですが、アントワープ駅はとにかく素敵だ。
 

駅から少し徒歩5分弱のCITYBOXというビジネスホテルに泊まる。(ここがコスパ、清潔さ、トータルで大変良かった)途中歩いた旧市街に入る前の景色。

ちょっと寄り道:Rotterdam, Utrecht 街の雰囲気

建築視察での建築以外にも、ロッテルダムとユトレヒトの街の雰囲気をお伝えします。

ロッテルダムの街の様子 動画

エラスムスブリッジを自転車で渡る1
火曜日マーケット1チーズ売り場
マルクトハル(Marcket hall) 内部1
マルクトハル(Marcket hall)ストロープワッフル 内部2
マルクトハル 内部1

HOTEL NY 周辺1

ブラーク市場

Tuesday Market(Marcket hall) ポテト 市場3
Tuesday Market(Marcket hall) キベリング 市場4

ロッテルダム トラム1  ロッテルダム トラム2

ロッテルダム新駅内部

ロッテルダム川遊びの様子

HOTEL NEW YORKからMADのFEDEXビル

ユトレヒトの街の様子 MOVIE


ユトレヒトの街1


ユトレヒトの街2

ユトレヒトのバスの中

 

建築視察 オランダ Rotterdam2

ロッテルダムで私が見たいと思ったのが「マルクトハル」MVRDV設計つまり「Market Hall」を意味する集合住宅の中にできたマーケットだ。大きなトンネル型というかかまぼこ型がダイナミックだ。

集合住宅の中にできたマーケットって、このような大胆な立体プランが思いつくだろうか?!(笑)ここは常に盛況で観光地化し始めていました。
いままでろってるだむといえば、火曜日と土曜にプラークの通りに青空市場がでるのが楽しかった。ここでは15年くらい前に、食事から日用品、自転車の中古の購入まで助けられた。
それを再度行ってみたいと思い、火曜日をめがけてロッテルダムした。すると雨が降っていたのだが、外の市場とこのマルクトハルがあり、全天候型のマルクトハルの方が人が多かった?!感じでした。またマルクトハルは常にやっているので火土の日程も安定して市場にある食材を楽しめる場所として、存在していました。

MVRDVが設計しているが、この建物はDEPOとは違うが、これまた素晴らしいと感じた。

昔、実はMVRDVのスタッフさんに事務所を見せてもらったことがありまして、その時同じ場所に行ってみると事務所が拡張されて存在していました。その二人はもういまや大物ですが。
さて事務所の様子は大勢働いている様子で、中も見えて倉庫でクリエイティブなものを想像しているのだなと感じました。

Rotterdamを自転車で走ると、いたるところに名作がある。
CAFE DE UNI / JJP OUT 20年前にこの建物の絵を買って部屋に飾ってました。

 

竣工前のMADのFEDEXの建物。次回は入ってみたい。上のものは何だろう、滑り台か?!

ロッテルダムは自転車おすすめ 街を自転車で巡るといろんな楽しい建物と遭遇できる。

 

さて
ロッテルダムで滞在したホテルを紹介します。
実は私が大好きなホテル HOTEL NewYorkは昨今高くて、今回の視察では手が届きませんでした。ただ、その隣に倉庫をリノベーションしたホテルがあり、ここに頑張って泊まりました。
昔のホテルをリノベーションしていて、やりかななどもとても参考になりました。1階はフードコートで食事も一人でできる感じでした。

 

私が好きなhotel NEW YORK たまに行く人はぜひ泊まってみてください!当時からいろんな部屋がありました。是非ペントハウスのご体験を!

 

建築視察 オランダ Rotterdam1

ロッテルダムへは10年以上ぶりです。ユトレヒト同様、駅が新しくなっていてました。

今回の視察の注目すべきものとしてロッテルダムのDepot Boijmans Van Beuningen 通称 デポ。
クンストハル美術館はすでにご存じであろうが、その庭を介した前側にデポができたという。

 
 

この美術館は、美術館でありながら保管し修繕している様子を伺えもする新しいタイプの美術館だ。

まず立ち方が素晴らしい。建物の外壁が街を映し出す鏡になっており、建物の威圧感や主張感を消し去り、自分を含めて不思議な旅に連れて行ってくれる建物の様相であり、ファサードだ。
植木鉢の様でもあるが、下部がまがっているのがまた良い!自分たちも含め広場も映し出し、まるでアニッシュカプーアの世界にいるようだった。

やはり名作 クンストハル美術館

 

クンストハル美術館は私が2002年に初めて見た美術館をみてシビレタ建物です。予期できない動線の回遊性、建築をめぐることの楽しさなど、レムコールハースがまぶしく見えた作品の一つです。あれ以来、だいぶ時が経過しているが、そのままの感じで、古びた感じもなかった。メンテナンスも丁寧にやっているとは思うが、空間は光の影響が多いので朽ちるというということがあまりない、いまでも豊かな空間であった。ちょうど DIVAの展示会をやっていて、DIVA自体の展示も音楽と連動していて素晴らしかった。

ロッテルダム駅


 

OMAのホテル Nhow hotel Rotterdam
レベル高いう上で「比較的普通のビルディングタイプ」 エキサイティングな感じが薄く、やや残念。まだアムステルダムのNhowホテルの方が少し良く感じる。しかし、これが単純に一体の壁のようなビルだったとしたら、こちらの方が良いだろう。ただ、CCTV以降のOMAの特徴であるブロックの操作の手法だと感じられた。

自転車を借りましょう。

昔は駅で50ユーロデポジット(返却される)で借りれましたが、いまは旅行者は難しいようでした。
ホテルでも貸してくれますし、レンタルもあります。自転車に乗って街を巡ると、オランダの人と同じ気持ちになれるような親近感が増します。
ただしカギはしましょうね!

 

ちょっと寄り道:Amsterdam 街の雰囲気

アムステルダムのトラムの中から街の様子↓ 動画有

アムステルダムは日本とこれほど交通事情が違います。歩行者、自転車、バイク、トラム、自動車などなど、それだけで異国情緒を感じます。女性も自転車をすごい馬力で追い抜いていきます。
レンタルした自転車 ↓ 動画有1 動画有2

Amsterdamのマーケット アルバートカイプマーケット 動画有1

動画有2

ボルネオ島を自転車で巡回 動画

チュロスは日本の様に長太いものではなく、短小なものが複数ありトッピングがサプライされている。↓

オランダのおやつ? オリボーレン オランダはストロープワッフルは勿論、コロッケ、パンケーキなどもっとメジャーなのもありますが、このオリボーレンもどこにでもあります。レーズン入りがおすすめ。

アルバートハイン (スーパーマーケット)
買いやすい。レジはキャッシュレス無人レジでレシートを持ってないと基本は出られないので、ご注意を。

駅はこういう感じです。

 

 

ヨーロッパへの道のりⅡ ~まずは再びオランダへ~

1年前ウィーンにてのヨーロッパ地域への羨望を感じ再びオランダへ渡った。当時、私31才だった気が。

いままでずっと設計事務所で毎日深夜まで働いていたので、この旅はいろんな意味で人生の転機の始まりだった。オランダのスキポール空港に着き、そこからNLの電車にのってロッテルダムへ、そこで日本人でロッテルダムにて建築を学んでいる藤岡大学さんと出会った。当時彼はベルラーヘインスチチュートという名門の建築大学院の学生でした(社会人を経て大学院へ)。まずはベルラーヘを見学させて戴いた。そこでは、藤岡さんのように世界から建築を学びに来ている社会人学生の方が多くいました。そこで藤岡さんのルームメイトのヤン・ウーさんという学生さんと仲良くなり、アムステルダムに一緒に行き、街を探索しました。かれは後にMVRDVに入るわけです。また、フォスター事務所にも遊びに来てくれました。いろいろ話すとベルラーヘ出身の学生さんは優秀なんだと思いました。彼は元気かな?

さて、オランダの風景の特徴は一直線の並木です。ポプラでしょうか?私はこの大胆な風景がとても好きになりました。列車の車窓からも、歩いてても比較的すぐにこの一直線の並木が目に入ります。アーネムに行って並木道を歩いていると、カランカランと音がするとヤギが散歩してきました。これもカルチャーショックで、「なんて長閑なんだ」と思いました。東京のリズムとこれほど違うなんて、こういう世界を知ることができただけでも、世界にでることの意味や自分の人生などについても考えられる時間ができました。

Unicode

そして、デルフトに行ってメカノーの図書館を見たり、デンハーグでOMAの建物やリチャードマイヤー、ヘルマンヘルツベルハーなどの建物があり、大学生の時に澤岡先生が、リチャードマイヤーのことを取り上げたり、ベルハーのことを教えてくれたりと、そのことを思い出しました。そしてそのものを見ると、なるほど素晴らしいものだなーと感動しました。特にリチャードマイヤーの建物の繊細さ、建物が模型のような感覚に取り込まれました。

Unicode

Unicode

Unicode

Unicode

続く。