建築視察 オランダ Amsterdam 2

今回はAmsterdam Nordの宿に移りまして、アムステルダム北東部の開発等を観ました 。
宿で自転車を借りて、グーグルマップを見ながらBIGの集合住宅を目指し自転車道路を走るのですが、途中にもいい感じの建築が至る所にあります。オランダ国内に雑誌などには出てはいないけれど、一人一人の建築家がしっかりデザインの見せ方に粘りを見せて作っている感じが伝わってきます。どの建物にもしっかりしたデザインがあるような感じで見えました。

   

BIGの集合住宅に到着し、自転車を停め中庭へ


いろんなところに寛げるベンチがあったり、親水性のあるデッキがあったり夏は水辺に出たくなるような共用部でもありました。日本だと片廊下型になりがちだが、スクエアの内側と外側共に住戸のバルコニーが出ていて、デザイン的にもダイナミックに感じられました。

↑中庭側は撮影が憚れたので、記憶に残すことにして写真は少なめにして出てきました。

↓街を自転車で走りながら、多くのきっちりデザインしている建物と遭遇。

 

そして、MVRDVの設計したテニスコート観覧席へ↓

   

通称ホエール↓ 結構前からあります。

ボルネオ島との橋↓ これは昔からありました。

ボルネオ島を自転車で回遊してみました。↓

こちらの丸い建物も2000年代初頭の建物ですが、いまは根付いて住まわれているようで大変雰囲気が良く、住み心地が良さそうな感じが伝わってきました。

 

↑UNスタジオのbooking.comの建物も存在感ありました。

最後に北部での宿情報。ここではLLOYD HOTELに泊まりました。↓
私は大変好きな感じの雰囲気とインテリアでした。
リノベーションホテルで、屋根裏部屋みたいな感じなのですが、小洒落ている感じのセンスで纏まっていて、大変良かったです。自転車も無料で貸してくれたり、1階のレストランもリノベーションした可愛らしいレストランで人気でした。

建築視察 オランダ Amsterdam 1

視察研修1日目はAmsterdam Zuidへ、

大学講師の仕事を切り上げて直接空港に向かい、22時の経由便を経てAmsterdam Schipholに朝の9時に到着。
14年振りで懐かしい感じと昔を思い出しました。NLのsprinterに乗ってAmsterdam Raiへ行き、荷物を預ける予定しました。
昔はチケットを販売機で買っていましたが、いまはアプリかクレジットカードで去年来訪したロンドンと同じ方式なのでとても楽に移動ができました。
初日はアムステルダム南を探索。(観光名所のセントラルの運河などは以前さんざん見たので省略しました、今回は設計者の視点でビルを見に来たという訳ですね。)

RAIに到着して、OAM設計のNhowホテルへ、
このホテルはNHホテルの上級バージョンで、14年前はNHホテルと言ったら日本でいういわゆるInnのようなホテルでしたが、時代が変わってのですね。(笑)
NhowホテルAmster Raiに到着して、最初にオランダらしい大胆に箱を積み立てた彫刻的造形がやりたかったのか、インパクトは在りました。

内部に入ると、高層ビルとしてEVの計画などが素晴らしくとにかく待たないで上階に行けるところなど、緻密に大規模設計をしている感じがしました。
ファストチェックインが出来て、すぐに部屋にバッグを置き、RAIから歩いてAmsterdam Zuidへ、

歩く途中も沢山のデザインクオリティーが高い建物を横目で見ながら「Valley」というMVRDVの秀作を見に行きました。

この建物を外部から谷(VALLEY)を連想させますね。岩の谷とか、グランドキャニオンにある谷とか、カッパドキアなのか、とにかく建物が人に与えるダイナミズムが大きく感じられます。谷を上がると水が張った池があります。熱環境を考えての水たまりの創作なのだと考えました。
また、これから見学に行く人はぜひ外部見終わったら、内部を訪れてほしいです。内部は共用部低層部にのみ入れるのですが、受付の人に尋ねたところ、写真可で自由に見ることができます。
天井を見上げると、先ほど見た水を張った池が上部に。つまり、トップライトに水が張られたといいかえられるのでしょうか、その内部空間にも谷(VALLEY)が連続していたのです。「これはVALLEYの表現を建築に置き換えることをやり切っているな~」と感嘆しました。日本でここまでやれた建築ってあるかなぁ?

 

それと、アムステルダム自由大学の前を通ったときに、丹下健三さん?と思った建築に出くわしました。
こちらの建物(下)ですが、丹下さんのプロポーションと似ていて、丹下さんの名作の一つ香川庁舎を思い出しました。丹下さんもヘルマンヘルツベルハーと近いフラクタルな設計も多く、オランダを視察していることもあったのかなぁ、と考えてしまいました。

最後に最初に紹介したNhowホテルに泊まった部屋も紹介しますと、インテリアが日本人の私にはキツかった。(笑)
朝食は素晴らしく景色は素晴らしいビューでした。

アムステルダム2に続く

緑のカーテン 成長過程3

7月半ばになり、緑のカーテンの成長がより旺盛になりました。
暑い日は、1日に20センチ伸びるところがあります。

緑のカーテン 成長過程2

緑のカーテンの現在の様子です。

ネットの設置から2、3週間が経ちました。暑い日も多く、順調に成長してきていると思います。

緑のカーテン初期 

今年も緑のカーテンの準備をしました。
最初に苗を植えたのがゴールデンウィーク。ネットを貼ったのは5月20日頃。(いつもネットを張るのは6月1日頃)
いつもより10日程度早いです。季節が早く移ろっている感じがします。

大分 建築視察3 湯布院 別府

視察最終日は少し早めに起きて、湯布に行きました。こちらも以前来た時よりも建築が増えていました。
駅自体は磯崎さんの駅で、横に磯崎事務所出身の坂茂さん設計の観光インフォメーション。そして隈研吾さんの美術館がありました。

湯布院の駅舎:今見てもかっこいいです。

駅横のツーリストインフォメーション:坂茂さん設計
柱が木のような造形が特徴

湯布院の隈研吾さん設計の美術館

最後に、別府に寄りビーコンプラザ(コンベンションセンター)を見て、これも今も尚、空間が良かったです。

 

大分へ 建築視察2

前のブログと重なるところがあるが、藤森照信さんのラムネ温泉を見学に立ち寄った。ここは数年前にも来訪した記憶がった。この温泉周辺は、3つ建築家の温泉施設がある、一つはこちらで、クアパーク長湯(坂茂さん設計)と長湯温泉(象設計)があった。

次に、ここから20分程度の竹田市での建築視察は前ページのブログでも載せているのが、とても良かった地元の建築家(塩塚様)の作品が印象的だった。竹田市立図書館がそれである。率直にとてよ良かったし、感銘できた。自然光がとても明るく、風通しもとても良い。小さい図書館だがとても気持ちの良い図書館だった。

この日は、香山さんの劇場が2、3年前にできたという地元の情報を受けて、来訪した。
劇場(の巨匠)といえば香山さんだが、とても好感の持てる建物だった。中のホールも見学したかったが、アポなしで勝つ17時を過ぎてしまったため、共用部まで見て引き返した。

大分へ 建築視察1

先日、仕事で大分に建築を見に行く視察を行いました。
磯崎さんの建築はインスタにあげているので、ここでは他のところをアップしますね。
まずは、大分で磯崎さんの建築を巡りながら、坂茂さんの大分県立美術館に行きました。内部空間が素晴らしく、気持ちの良い木造空間が佇んでいました。

次に、竹田市の方に宿を取り、坂茂さんのクアパーク長湯に宿泊するのだが、武田市まだ車で遠くないため、そちらも見てきました。

この後、竹田市で隈研吾さんの建物を2つ見ました。1つは間に合わな方のですが、外見だけ。もう一つは観光案内所でした。観光案内所は賑わっており、地元の高校生などがたくさん居ました。それだけ地元で愛されているのですね。アプローチは雰囲気が根津美術館のようでした。

続き、大分パート2にて

今年は2週間早いバラの咲き方

毎年、庭のバラを楽しみにしています。
例年は5月17日が一番素敵な咲き方をしていますが、今年2024は5月5日だったのでは無いでしょうか?これも温暖化の原因でしょうか。

私は蕾の状態のバラがとても好きです。形が綺麗なのと、とても優雅な雰囲気を醸し出します。

いつもバラの手入れをしてくださる方に感謝です。ありがとう御座います。(自分では無理です)

 

 

ミドリのカーテンのイエ 植栽購入 13年目

今年も家族のポジティブな同意があったため、緑のカーテンを我が家でやることにしました。
苗は家族が決めますが、今年は白ゴーヤ(これのみ)でやることにしました。毎年ゴールデンウィークに苗を買いに行きます。皆さんはこの頃から、6/1までに植えれば、準備万全です。

そもそも今までいろんな蔓性の植物で緑のカーテンをやりました。実のならない品種や、朝顔、沖縄のアバシゴーヤや、スイトピー(スネイルフラワー)や、これ以外にも色々やってきました。それぞれ、楽しさ、美しさがあります。

ゴーヤーの良さは地域のコミュニケーションに一役買っているので、今年もこれにしました。子供が習い事をしていて、収穫すると持っていってくれます。そうすると、お友達のご家族から楽しい反応があることがあるため、「みんな小さく地味に喜んでくれている」と、勝手に解釈して今年もやろうと決めました。

白ゴーヤはなんといっても「苦くない!」子供も食べられる。いつもこの時期はゴーヤーチャンプルーが多くなりがちであるけれども、青椒肉絲のピーマンの代わりにはうってつけです。何かとピーマンの代わりゴーヤーの料理が増えます。(笑)健康食品と考えると向き合えます!

また、ゴーヤーの成長を見る楽しみもあります。ゴーヤーの収穫を我慢して最大になるまで待ちます。この最大を見逃すと黄色になってしまい、失敗。(昔はそれもミキサーでジュースにしていました) 美味しい状態で最大にする楽しみ、収穫の楽しみですね。最初は小さいゴーヤーができただけでもなんだか嬉しく、それからどんどんできていきます。

幅が10メートル強に今年は4苗植えました。ゆっくりにしたいときは2苗で十分。地植えのため水やりなんかは特にしません。ネットをセットするのは手間がかかりますが、それ以外はほったらかしでやっています。

 

 

MINI BUILDING 14 の表紙で掲載されました。OrganicDesignInc.

MINI BUILDING 14 の表紙に「En-Hako BLDG」が掲載されました。有難うございます。  Special Thank you to MINI BUILDING 14  A&C Publishing Co. in South Korea

そして、くぼみアパートメントのMINI BULIDING 14 に掲載して頂きました。

ゆっくり不動産に動画・くぼみアパートメント

くぼみアパートメントがYou Tube「ゆっくり不動産」に動画撮影・掲載をして頂きました。

カーブしすぎる家・ゆっくり不動産

FRIENDS, COMING FROM BANKOK

 

  

 

現在タイのバンコク在住のJordy Fuが大阪に遊びに来てくれました。
ちょうど家族で大阪に行く用事があり、Jordyと大阪で会うことができました。
Jordyはロンドン時代にFUTURESYSTEMSで一緒だった同僚で、アーティストでありデザイナーであり、建築家。
なんと、大阪の新たにできるFourseasonsでのインスタレーションのお仕事の進捗確認できたそうです!
私はだいぶ歳とったけれど、Jordyは変わらんな。

現在はバンコクで1児のママで、お仕事も活躍中。
きっと大変だろうけれど昔からパワフルな方で、仕事の話聞いたら世界中で仕事していました,スゴ!

Jordyはsushiが食べたいということで、高級すし店と回転ずしを巡り、すしざんまいしました!
ちなみにロンドンにいたときからJordyは昔から粉ものが駄目で、たこ焼きお好み焼きNGだったの忘れていました。

いつか、バンコク行ってみるよ、その時は頼みます。