FLASHING:くぼみアパートメント動画
先日、ロジスティクスアーキテクチャーによる講演会での様子がアップされております。レクチャーの様子(松井さんのレクチャーも大変素晴らしく、私も勉強になりました。)
パブリック様・審査員の方、クライアント様、そしてすべての関係者の支えのお陰であります。お礼申し上げたく、有難うございました。
第11回スペースデザインアワード特設サイト:第11回 パブリック株式会社主催 スペースデザインアワード (public-grp.com) https://www.public-grp.com/award/11th/ceremony.html
「ReBar」のコンセプト
白く塗られた鉄筋の仕切りは、モチベーションを伝える壁として、壁がもつ役割を再定義したデザインです。鉄筋内側の空間と外側の執務スペースの「双方向にモチベーションを伝える壁」です。
タイトルの「ReBar」は、鉄筋を意味する「Reinforced Bar」に由来します。鉄筋は普段、コンクリート(Reinforced Concrete)の強度を確保するものとして使われ、表に出てくるものではありません。しかし、今回は、あえてその鉄筋を表に出し、空間を包み込み、機能であると同時に意匠的役割を担わせました。
まず、Reinforced Barの機能的役割は、構造躯体の強度を保つことにとどまらず、鉄筋内部で行われるレクチャーやディスカッション、ブレーンストーミングなどの活気や躍動感を鉄筋メッシュの壁から「溢れ出させる」ことにより、それを受けた執務スペースのワーカーたちに、インスピレーションやポジティブな影響を与え、促します。
そして、Reinforced Barの意匠的役割は、白く塗られた無機質な異形鉄筋が壁という仕切りの役割を担いながらも、光と風を通すことで、ワーカーたちの集中力を高めつつ、水色を背景にすることで心理的に落着きや安心感を与えています。
組織のモチベーションアップに繋がることを意識して、鉄筋内側の人々の熱い知的議論と外側の執務スペースのワーカーたちの集中した雰囲気を鉄筋壁ごしに伝え合うインタラクティブな「仕切り」を、オフィス空間の一角に設計しました。 Text HIdeo Kumaki
Architecturephotonetに掲載して頂きました。 We appreciate you, Architeccturephoto.
Designboom Italy と Archidaily に掲載されました。We appreciate you ,Designboom andArchitedaily
エンハコビル 11月に入り竣工しました。ご関係者の皆様有難うございました。
岡村さんの撮影も素晴らしく、良い写真が撮れました。有難うございます。
IF Award 2020 受賞しました。OrganicDesign Inc.
if design award 2020 Discipline: Interior Architecture 受賞しました。
Webメディア Architizer に「ReBar」が掲載されました。
H ZETTRIOさんに利用していただきました。
オランダの建築ウェブFrameに「ReBar」が掲載されました。
SKY DESIGN AWARDS 受賞(HONGKONG)
Warehouse Market Tokyo ReBarのコンセプト:
躍動感を通し、モチベーションを増幅させる“鉄筋”の壁
------------------------------------
2 Stories BuildingがArchiDailyのBuilding of the Year Awards 2019にノミネートされました。
The Parking Project
オランダの建築ウェブのArchelloに掲載されました。Lounge project for a logistics company
USAのDWELLに掲載されました。Lounge project for a logistics company
Italia の DesignBoom に掲載されました。Chirdren rooms, Annex Project
USA の Archidaily に掲載されました。Two Stories building
Italy の DesignBoomに掲載されました。 Two Stories building
オランダの建築ウェブのArchelloに「Two stories building」が掲載されました。
USAのDWELLに掲載されました。TWO STORIES BUILDING
オランダの建築ウェブのArchelloに「Kawagishi Warehouse」が掲載されました。
USAのDWELLに掲載されました。Kawagishi Warehouse
2018年10月
Pocket Park
2017年10月
フューチャーシステムズの同僚がロンドンから遊びに来てくれました。
今日はアンドレアとリズという、フューチャーシステムズでの同僚が遊びに来てくれました。現在アンドレアはロンドンでアトリエ事務所であるShiro Studio を主宰して、リズはHeatherwick Studioのスタッフです。続きはblog
2016年9月15日
毎週日曜日20:55からBSフジで放送されている番組「たとえばこんな暮らし」に「ミドリのカーテンのイエ」が紹介されました。
2016年7月28日木曜日
100%LiFE(マガジンハウス)に「ミドリのカーテンのイエ」か掲載されています。
こちらのページをご覧ください。
[/blockquote_tc]22 12月 / 0 Comments
記載中 グランプラス 観光地 最終日に近かったため、土産を買いに一人で歩いた。20年前に来たことを思い出した。その時に入った地下のお店は今でもあった。.
Read More22 12月 / 0 Comments
ちょっと寄り道は動画を張りますが、まずは写真もご覧ください。前のブログ1 前のブログ2 ゲントには図書館や、礼拝堂、いろいろ見て回ったけれど、都市的に、建築的に一番よかったものはこれだったなぁ。 Ghentの街並み.
Read More22 12月 / 0 Comments
日本人からすれば、ベルギーといえばワッフルを連想する人も多いだろう。私もその一人。 ブリュッセルの建築家の友人にまずはベルギーワッフルのイロハを教えてもらった。 まず、私は旅行本でMaison.
Read More22 12月 / 0 Comments
ベルギー2日目も、朝からTheoが迎えに来てくれて、建築を見に行った。 それが、Royale Belgeだった。この建物は建築家カルソ・セント・ジョーンズ・アーキテクツ(Adam.
Read More21 12月 / 0 Comments
建築視察 ベルギー ブリュッセル編 アントワープから1h弱の電車に乗りブリュッセルに到着。チケットはアプリで購入してQRコードを途中で見せるだけだった。 アントワープからブリュッセルに到着する際に、大都市に来た感じがした。街のスケールが違うのだろう。.
Read More21 12月 / 0 Comments
オランダからベルギーに入ると、距離は近いのに現代建築の宝庫から、素敵な荘厳なクラッシックな世界にワープした感じがします。 駅についてまずは感嘆!(ロッテルダム駅のモダンな雰囲気とは180度、真逆な雰囲気で異国情緒を感じられました)これはどちらが良いという訳ではなく、両方良いのです、アントワープ駅はとにかく素敵だ。 .
Read More08 12月 / 0 Comments
ロッテルダム駅からアントワープまで約1時間。快適な電車に揺られ、切符はNSアプリで事前購入したもので入った。車窓からはオランダの街並みからベルギーの街並みへと変わっていった。 まずは、アントワープ駅の夜景、これはエレガントなヨーロッパを象徴していましたね。(駅やホテルは最後に記載) さて、アントワープ到着後、旧市街で夜の食事を済ませ翌朝ベルギーの自転車をレンタルし、街を巡る。ベルギーにはロンドン時代の才能ある同僚がおりまして、彼が簡単に見ておくべき建築リストを事前にグーグルで送ってくれていたので、それを頼りに自転車で巡る。.
Read More01 12月 / 0 Comments
建築視察での建築以外にも、ロッテルダムとユトレヒトの街の雰囲気をお伝えします。 ロッテルダムの街の様子 動画 エラスムスブリッジを自転車で渡る1.
Read More01 12月 / 0 Comments
ロッテルダムで私が見たいと思ったのが「マルクトハル」MVRDV設計つまり「Market Hall」を意味する集合住宅の中にできたマーケットだ。大きなトンネル型というかかまぼこ型がダイナミックだ。 集合住宅の中にできたマーケットって、このような大胆な立体プランが思いつくだろうか?!(笑)ここは常に盛況で観光地化し始めていました。.
Read More01 12月 / 0 Comments
ロッテルダムへは10年以上ぶりです。ユトレヒト同様、駅が新しくなっていてました。 今回の視察の注目すべきものとしてロッテルダムのDepot Boijmans.
Read More19 11月 / 0 Comments
アムステルダムからユトレヒトへ、 電車で1h弱で心地の良い移動でした。それはオランダの電車のシートが大きいからだと思います。 駅に着いたら、昔訪れた時と駅が全然変わっていたというところです。こちらも素晴らしい駅でした。.
Read More17 11月 / 0 Comments
アムステルダムのトラムの中から街の様子↓ 動画有 アムステルダムは日本とこれほど交通事情が違います。歩行者、自転車、バイク、トラム、自動車などなど、それだけで異国情緒を感じます。女性も自転車をすごい馬力で追い抜いていきます。 レンタルした自転車 ↓ 動画有1 動画有2.
Read More16 11月 / 0 Comments
視察研修1日目はAmsterdam Zuidへ、 大学講師の仕事を切り上げて直接空港に向かい、22時の経由便を経てAmsterdam.
Read More26 5月 / 0 Comments
視察最終日は少し早めに起きて、湯布に行きました。こちらも以前来た時よりも建築が増えていました。 駅自体は磯崎さんの駅で、横に磯崎事務所出身の坂茂さん設計の観光インフォメーション。そして隈研吾さんの美術館がありました。 湯布院の駅舎:今見てもかっこいいです。.
Read More26 5月 / 0 Comments
前のブログと重なるところがあるが、藤森照信さんのラムネ温泉を見学に立ち寄った。ここは数年前にも来訪した記憶がった。この温泉周辺は、3つ建築家の温泉施設がある、一つはこちらで、クアパーク長湯(坂茂さん設計)と長湯温泉(象設計)があった。 次に、ここから20分程度の竹田市での建築視察は前ページのブログでも載せているのが、とても良かった地元の建築家(塩塚様)の作品が印象的だった。竹田市立図書館がそれである。率直にとてよ良かったし、感銘できた。自然光がとても明るく、風通しもとても良い。小さい図書館だがとても気持ちの良い図書館だった。 この日は、香山さんの劇場が2、3年前にできたという地元の情報を受けて、来訪した。.
Read More06 5月 / 0 Comments
毎年、庭のバラを楽しみにしています。 例年は5月17日が一番素敵な咲き方をしていますが、今年2024は5月5日だったのでは無いでしょうか?これも温暖化の原因でしょうか。 私は蕾の状態のバラがとても好きです。形が綺麗なのと、とても優雅な雰囲気を醸し出します。.
Read More06 5月 / 0 Comments
今年も家族のポジティブな同意があったため、緑のカーテンを我が家でやることにしました。 苗は家族が決めますが、今年は白ゴーヤ(これのみ)でやることにしました。毎年ゴールデンウィークに苗を買いに行きます。皆さんはこの頃から、6/1までに植えれば、準備万全です。 そもそも今までいろんな蔓性の植物で緑のカーテンをやりました。実のならない品種や、朝顔、沖縄のアバシゴーヤや、スイトピー(スネイルフラワー)や、これ以外にも色々やってきました。それぞれ、楽しさ、美しさがあります。.
Read More08 3月 / 0 Comments
MINI BUILDING 14 の表紙に「En-Hako BLDG」が掲載されました。有難うございます。 Special.
Read More26 2月 / 0 Comments
くぼみアパートメントがYou Tube「ゆっくり不動産」に動画撮影・掲載をして頂きました。 カーブしすぎる家・ゆっくり不動産
Read More04 12月 / 0 Comments
10年ぶりの海外旅、かつロンドンの再訪でしたが、これを機にこれからはもっと旅行をしたいと思いました。自分も歳をとるし、人生健康な時に海外に行かなければ、勿体無いと思いました。 最後に、今まで紹介したもの以外で素敵な場所を紹介します。
Read More04 12月 / 0 Comments
London にて、かつて勤めていた事務所(フォスターアンドパートナーズ)に友人に挨拶に行き、その後に、近くにできていたBattersea Power.
Read More一級建築士事務所 東京都知事登録 第63858号
一級建築士 大臣登録 第337961号 管理建築士 国土交通大臣登録 第337961号
■ TOKYO Office Head Office MAP
〒150-0012 東京都渋谷区広尾1-12-16 一光広尾第2ビル5F Phone:03-6450-2971
最寄り駅は恵比寿駅になります。(徒歩8分)明治通り沿い、天現寺方面に歩きます。