建築視察 ベルギー ブリュッセル2

ベルギー2日目も、朝からTheoが迎えに来てくれて、建築を見に行った。
それが、Royale Belgeだった。この建物は建築家カルソ・セント・ジョーンズ・アーキテクツ(Adam Caruso and Peter st. Johns)という世界的に有名な建築家が手掛けたリノベーションである。リノベーションなのだがビルディングリサイクルを主眼に置いているようだ。


 
1960年代にベルギー人建築家ルネ スタペルスが建築家ピエール デュフォーと共同で設計された建物をできるだけ踏襲して再生させたプロジェクト。
建物の歴史・経過・更新・持続可能性・リサイクル性・それに加え空間を成立させている。



過去のデザインを強烈に残しながらも、エレガントな丸みを含有しながら空間を繋いでいて、心地が良い。最初は彫刻的構造が終始貫徹している建物化とおもったけれど、内部ではそうではないことが分かった、素晴らしい。

私はこの空間に身を置いたときに、どうしてもルイスカーンに通じるものを感じしてしまった。脳裏にフラッシュバックしたのはNY郊外のイェール大学アートギャラリー(ルイスカーンのデビュー作であり原点)のtetrahedralと呼ばれる三角形で組まれた天井を思い出した。

また柱の上部はスケールこそ多少違うが、ボストンにあるフィリップエクスターアカデミーの図書館の天井を思い出させた。
構造は最初の建築家のルネ スタペルスが建築家ピエール デュフォーに拠るものだと思うが、ルイスカーンと時代も重なるのだろう。

ホテルと、ジムとカフェテリア、コワーキングスペースがありました。次回ブリュッセルにくることがあれば、是非泊まってみたい名建築だと思った。

   

以下は1階の様子、フードコート(カフェテリア)

ちなみにビフォーアフターの写真が見たかった。

 

次に訪れたのが、ノイトリングリーダイクによるGARE MARI TIMEである。ここはかつての貨物駅舎をリノベーションして、市民の集まれ憩える場になるように活用している。素材がCLTにより構成されていて、鉄の駅舎の囲いの中に木質の温もりが対比していてなかなか良い。

フードコートがあり、家族ずれなどが楽しそうに食事しているので、私もここでランチを摂った。オーダーが自分の携帯端末でオーダーするので一苦労だったが、キャッシュレス化を徹底してるのだと思う。ここまでのオーダーシステムはまだ日本では見たことはない。

環境対策がかなり施しているようだ。太陽光、地下熱など、できるだけ環境負荷をかけないことを謡っている。これは先のカルロセントジョーンズも同じだ。

最終日で昼が過ぎて、もう一つだ建築を見て視察は一旦終えようという話になった。

ビール醸造所に行ってみた。軒がカラフルなだけで面白味は少なかった。中を見ることもできなかったので仕方ないので10分程度で後にした。

このあとは、ブリュッセルワッフルとリエージュワッフルを食べ比べたり、グランプラスに行って、お土産買ったりしたいと思い、おすすめのワッフル屋まで車で連れて行ってもらい下ろしてもらった。それについては、ちょっと寄り道のページで紹介したい。

 

Comments are closed.