ヨーロッパの駅舎のデザインは気持ち良い。

Unicode
トラディショナルなヨーロッパの駅舎は主要な駅はこのようなデザインが典型的です。ドイツでもフランスでもスペインでもこういうアーチ状の屋根がかかっているところが多く、トップライトも十分確保されて、明るく開放的ですよね。海外にいったことのある方は見たことがあると思います。この写真はブライトンですが、ロンドンウォータールーやビクトリアなどもこういったデザインです。背景が絵になりますよね~。日本はお国柄か、こういうセンスはないですよね。笑 でも、電車の時刻表の正確性、本数の多さなどはすごいですけど。ロンドンの小さい駅は小さい駅で作りに特徴があります。木製の欄間があったり、木製の下がり壁に駅の特徴があったりします。また、ロンドン行きたいなぁと思うこの頃です。

 

 

LA出身で在住の友人のAlvinが東京にやってきた。

LA出身で在住の友人のAlvinが東京にやってきた。
AlvinとはロンドンのFUTURESYSTEMSという設計集団で一緒だった仲間だ。
東京に来る前に連絡をくれて、お互いに2児の父にもなり彼は20年以上東京に行っていないということで、ぜひ会って指南してくれということだった。

会ってみるとまずお互いの子どもたちが言語が違うのに、上手に遊ぶ。それが見ていて面白かった。言葉が全く通じなくても遊んでる(笑)
こういう体験から言葉を学びたいと思うのだと思った。 そして変わっていないアルビンとエリザベス(妻)と会話を楽んだ。

こういう時はわが家族も東京観光をする。今回はまず「Zauo」に行った。子供が釣りができるので楽しめるからだ。釣りすぎに注意だが(笑) http://www.zauo.com/

その後、根津美術館の庭で子供達が走り回り(本来NG)、Pineapplehillsでお茶を頂き、プラダでいまだクオリティーの高さを感じ、ロンドンの我々の事務所の仕事だった「Comme des Garson」を見て、当時の我々の代表のJANを思い浮かべ、会社で一緒にやっていた頃が思い出された。

それから、Tod’s・Dior・Gyreと最後は東急プラザ屋上ガーデン。

現在AlvinはSynthesis Design (LA)という設計事務所の代表であり、世界のプロジェクトをこなし、またLAのUSC School of Architectureというフランクゲーリーが卒業した建築大学で助教授をしている。

FUTURESYSTEMSという設計事務所は本当に設計以外に沢山の人生を豊かにする人のつながりを与えてくれたと今になって切に思う。

私がロンドンで働いている当時、僕も精一杯真剣に働いたし助けてもらった。それが今に繋がると思うと、頑張った甲斐もあったと思う。
会社の人は多くの人が遊びに来てくれたし、過言でなく現在もお互いに気遣っている家族か親戚のようだ。
私だけが久しくヨーロッパに行っていないので、子どもが落ち着いたら行ってみたいと思う。

http://synthesis-dna.com/
http://arch.usc.edu/

GREEN PROJECT 通信 2014

緑と暮らす楽しさという点と定量観測を交えながらお伝えします。

緑のカーテンの成長過程2014

今年の緑のカーテンは「琉球アサガオ(ホワイト)と西洋アサガオ(ホワイト)」で挑戦しました。
琉球アサガオはクリスタルパールホワイトという品種で、とても強く登坂性があります。緑のカーテン向きだと思います。

西洋アサガオはパーリーゲイツという品種で3株中1株は成長しなかったですが、残りの2株は成長しました。

葉っぱが25センチくらい大きく琉球アサガオの葉の3倍くらいあります。比率は琉球アサガオ90%、西洋アサガオ10%で行いました。
西洋アサガオは比較的葉が大きかったので比率的にはこれで良かったです。メンテナンスもいままででは一番楽な方じゃないでしょうか。
(花びらが落ちたり、現在まではありません)

今年の緑のカーテンについて

11/Oct/2014   8月9月と大いに役に立ってくれた緑のカーテンです。10月の現在も依然として緑オンカーテンは健在です。今年試してみた白いアサガオがぱらぱら咲き始めてるので、カーテンを外すのを躊躇しています。

20141011 20141011-2

11/Aug/2014   緑の庇としての機能を十分発揮しており、緑のカーテンのおかげで室内温度が確実に保全されています。この建物の大きなコンセプトが発揮されています。

20140811MC1 20140811MC2

26/July/2014   この段階で心地よいカーテンの様子と室内温度の高温化を防いでくれています。

07262014MC2 07262014MC

10/July/2014   この時点でほぼ被覆されました。これから葉が大きくなることで、カーテンが深く濃くなってゆきます。

0710緑のカーテン02 0710緑のカーテン01

8/July/2014

0708緑のカーテン02 0708緑のカーテン01

29/June/2014

0629カーテン02 0629カーテン01

22/June/2014

0622緑のカーテン02 0622緑のカーテン01

20/June/2014

0620緑のカーテン02 0620緑のカーテン01

15/June/2014

0615緑のカーテン01 0615緑のカーテン02

10/June/2014

0610緑のカーテン02 0610緑のカーテン01

4/June/2014

0604緑のカーテン01 0604緑のカーテン02

31/May/2014

0531緑のカーテン02

28/May/2014

0528ネット貼り初日2 0528ネット貼り初日