立教大学ボート部に潜入! 漕艇部の世界Ver.1 

戸田市には昔からボートコースがあり、日常でレガッタの人々を見てきたけれど、実際どんな世界なのかは皆さんあまり知らないのではないでしょうか?私もその一人。あまり最近までレガッタの世界は知りませんでした。そもそもレガッタとは、Wikiに拠りますと、「エンジンのない船を使った、複数の人数によるボート競技」と定義づけられております。世界的に有名なレガッタには、イギリスのテムズ川で1839年から毎年行われている漕艇の祭典・ヘンリー・レガッタやオックスフォード大学とケンブリッジ大学の対抗戦ザ・ボート・レースがあるらしいです。

そういえば、私がロンドンで働いていたころ、テムズ川沿いのパブ(ハマースミス周辺)でビールを飲んでいるときに何度か、レガッタを見た記憶がありました。またバースでもやっていましたね。

ここのところ、FBで会社潜入シリーズを続けることができなかったので、再開したいと思います。今回は会社潜入ではなく「立教大学ボート部」潜入です!

さて、 ‘’立教大学ボート部‘’ さんに偶然にも熊木監督の粋な計らいにより見せて頂くことになりまして、内部を拝見してきました。熊木監督有難うございます。(偶然私と同姓です笑)

まず、私は艇庫である1Fの舟の「美しさ」に感嘆しました。ボートの船底から上部までの繊細なカーブを描いたスムースさ、同時に水を切るための鋭利感あるシャープな船首の雰囲気など、水力によるリニアなデザインになっており、機能だけを追求した無駄のないデザインこそが生み出した「美」の形を感じました。それが艇庫と呼ばれる船の格納庫に浮遊するように格納されており、船の塗装のブラー(反射)、エナメル感ある様子などもビジュアル的にカッコイイなぁと思いましたね~。(笑)立教のネイビー色(紺)もセンス良かったですねー。

有名なボートの会社は「エンパッハ」(ドイツ)、「フィリッピ」(イタリア)とのこと。やっぱりヨーロッパが強いとのこと。ボートの一隻の金額はいわば高級外車でした。恥ずかしながら私の車のポンコツチンクより高額でした。(笑)

その横で、学生選手(もはや学生アスリートさん)が一所懸命トレーニングに励んでいます。学生さんにとっては目標は勝つことであり、船の美しさなど関係ないのだと思います。競技としてやっているアスリートである限り、勝つことこそが重要なファクターになるので、一心不乱にやっている様子は迫力すら感じられました。

今日はこれ以上は長くなりますので、立教大学ボート部さんの1Fの様子のみをお伝えします。後日、上階の様子もレポートしたいと思います!

 

過去の会社潜入1~3

https://www.facebook.com/hideokumaki.architectoffice.9/posts/525402587623688?match=5r2c5YWlLOS8muekvg%3D%3D

https://www.facebook.com/1535821110035657/photos/pcb.1669028353381598/1669027760048324/?type=3

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1765112110439888&id=1535821110035657&comment_id=1765153427102423&comment_tracking=%7B%22tn%22%3A%22R%22%7D

伊豆高原の森に佇む空間豊かな建築

%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bcoutside1 %e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bcent1 %e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bcent0   %e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc2%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc4%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%96

先日、伊豆高原方面に仕事関係の打ち合わせがあり、訪れた際に立ち寄ったカフェがあり、そのカフェがとても豊かな空間で、「一日の移ろいが室内空間に表情豊かに変化し、またカーブした壁による空間の仕切り方が緩やかでしっかり区切っている感じも上手くできていて、居心地が良かった」のでここに載せますね。

ここはカフェですが、週末カフェです。「壺中天のブックカフェ」という名前?なのですが、「壺中天」とは簡単にいうと「壺の中の別世界を意味する」のですが、この地域では珍しいモダンでオシャレ、森の中に居心地の良い空間がある建物です。

オーナーの方も素敵な方で、気さくにいろいろお話してくれます。設計者について尋ねると「アトリエワンです」と教えてくださり、それも納得。塚本由晴さん率いる設計事務所だ。

最近思うことは、地域に住んでいても空間の「感度が高い」人は沢山いて、地方にもそういう人や建築がたくさんあるようになったなぁ、と思っています。

皆、その地域の恵みを利用して建物の佇まいにしている。

自宅が「壺中天」であってこそ、心地良い家に帰りたいと思う気持ちになりますよね。

私自身、久しぶりにこの建築を見てそういう想いを巡らせました。

また、オーナーの書斎は森が切り取られた窓があり、素敵な雰囲気で素晴らしい建物でした。天井の旋律もデザインですね。

皆さまも伊豆高原に行った際は穴場として訪れてみては?

メインの珈琲は「器」の楽しみ方まで拘っていました。

人は「コダワリ」が面白いです、なんにせよ。(笑)

英国フォスター事務所のチームメイトから、メキシコ空港のお知らせが。

norman-mexicoairport2norman-mexicoairport

私がロンドンのフォスター事務所で働いている頃、グループ1というイギリス本土とヨーロッパを専属としたチームに配属していました。チーム自体はおおむね40名くらいで、そういうグループ1からグループ5まであったのです。私は最初パリのオフィスビルに投入され基本計画や実施設計の仕事をこなしていました。それなりにエキサイティングでしたよ。でも途中ロンドンのヒースロー空港の設計に配属され、当時計画の始まりから携わり、デザインを数人で取り組んでいったのでした。先日そのときのチームメイトから、「いま面白いのやってるよ、ノーマンも巻き込んでかなり本気で動いているの」というメッセージが送られてきました。

このイメージが素晴らしい!こういう空間の想像を描けるフォスター事務所は素晴らしいです。英国で空港ができる事務所っていうと4社くらいで、その4社が世界の空港の多くを手掛けています。

メキシコ空港ができたら、メキシコに行ってみようかな?

メキシコ空港の計画

 

English breakfast ~full breakfast~

イングリッシュブレックファストの話

explanationfull-english-breakfast

ロンドンにいたときに、最初はこのENGLISH BREAKFASTを食べたものです。お店では内容・量をチョイスでき、FULL BREAKFASTというメニュは概ね、こんな感じで一式出てきます。いまや、見るだけで胸やけします(笑)が、一年になんどかイングリッシュブレックファストかフィッシュアンドチップスが食べたくなります。

内容は、ベーコン、ソーセージ、ジャガイモ(ポテトフライ)、エッグ(選べる)、焼きトマト、焼きマッシュルーム、ビーンズ、三角形の焼き食パンなどが一般的で、日本人女性には多すぎます。

こんな感じのパブやカフェで食べられます。

cafe%20brunchcafepub

このメニューはイギリス全土、パブか、カフェで食べられます。ちなみにブレックファストとはいえ、一日中オーダーできます。当時、フルブレックファストで5~6ポンド。サンドイッチとかもありますが、じつはイギリスのサンドイッチはあまり美味しくないのです。塩味が効いてない。だから、敢えてブレックファストを頼んでいました。サンドイッチについては、日本のセブンイレブン等のほうが美味しいです。ロンドンにはプレタマンジュというのがありますが。。。あそこはパニーニがいいですね。

ロンドンに行き、頼むものに困ったらフルブレックファストを体験するのも良いでしょう。(笑)

また、こんどフィッシュアンドチップスについて書きたいと思います。

革とモノづくりの祭典 at 浅草・奥浅草 (3日間)

オーガニックデザイン事務所のシェア仲間の「くのむらきかく」さんが、今日から3日間 浅草の「革とモノづくりの祭典」に出店しています。浅草周辺は浅草寺だけでも楽しいのに、こういうイベントがあればもっと楽しめますね。ご家族でもデートでもいかがですか?いろいろな発見がありそうです。街ぐるみで点在しているところが楽しそう。これも広まれば、ミラノのデザインウィークみたいになるかな?

「くのむらきかく」さんとは、子育て向けに各ワークショップを関東県内で勢力中に実施中。この行動力は素晴らしい!

ブースメンバー紹介

http://a-round.info/

img_3039 img_3040

「成し遂げるためのスケジュール帳」のご紹介

img_8250simg_8254s
今日は面白い概念のスケジュール帳をご紹介します。

先日川岸倉庫を訪れてくれた横村さん発案のムーンプランナー。

男性は月の満欠をあまり気にしませんよね、でもこの手帳良くできているのです。何のためにスケジュールをするのか?と意識させてくれます。

 

私が最初に入った設計事務所で叩き込まれたのがスケジュール帳の書き方だったのです。

特に毎朝出社して最初に来て30分一日のスケジュールを立て、それに従いながら仕事を進めるというやり方で、細かく計画できるところはできるだけ細かくスケジュール・時間配分を記載するということが趣旨でした。

最初は意味も解らずやっていましたが、とてもタイトな仕事が入ったときに仕事の締め切りが迫ったときにスケジュールの大切さが功を奏し仕事がなんとか完遂できたのです、その時にこのやり方に改めて本当の理解ができたことを記憶しています。

このやり方は海外生活でも実行しましたし、現在でもやるように心がけております。

人は忙しくなると細かいところに没頭していると盲目になり、思考が止まることがあります。そんな時に「ぽかんとせずに」最初に導いていたスケジュール立てが方向指示器の役割を果たします。

そういう意味で、毎朝のその日のスケジュールを細かく建てることの重要性を認識したのでした。

img_8252s img_8251s

このムーンプランナーは、プライベートでも仕事でも、「ここまでにやりたいこと」「やってみたい目標」の欄が先にあり、そのことを意識させています。そして、半年先などの旅行の予定など、「やりたいけどまだ先なこと」のウィッシュプランの欄も、具体的に「いつまでに、何をどうする?」という欄があり、その次にカレンダー(スケジュール帳)が始まるのです。つまり、自分がやりたいことを実現させることを意識したスケジュール帳なのです。

いままでスケジュール帳を購入するときは、「自己管理の為」「自分の予定管理」のみの役割だと思っていた節がありますが、このムーンプランナーは「実質的に自己実現したいための予定帳」なのです。

横村さんは、この2週間刻みのカレンダーについて、「4週間刻みや1週間刻みのカレンダーはすでに社会が導入しており、その枠から外れることで新しい自分らしいスケジュールやバイオリズムによる行動が起こせるのではないか?」ということを提起しているように感じます。自分だけのカレンダー管理ですね。1年24カ月にしたって自分だけのルールは自由ですよね。

皆さんも、ビジネスでも大変有効だと思いますし、プライベートの「成し遂げるための予定帳」として、このムーンプランナーを試してみてはいかがでしょうか?

ただ横村さん、僕のカバンからこれだと、ややファンシーです。(笑)

ご購入はこちらから
↓↓
http://moonplanner.jp

カフェマッキャート

cafe-neros

ロンドンにいたときに、良く通っていたのがカフェ・ネロ(caffe nero)でした。ちょうど私が行っていた2004年ごろ急激に店舗を増やしていて、スターバクスよりなんとなく入りやすく、美味しかったので良く通っていました。

%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e3%83%8d%e3%83%ad%e3%83%9e%e3%83%83%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%88

これは、カプチーノですが、マッキャートをよく注文してましたね。エスプレッソの香ばしさと泡立てミルクを入れるので、コーヒー風味を味わいたいときは本当に幸せな気分になります。(笑)ダブルエスプレッソをよく頼んでいました。日本だと、あまりマッキャートはメジャーなないですが、なぜかキャラメルマッキャートになっちゃんですよね。キャラメルは無いほうが美味しいと思います。ちなみに、前回のミルク多めの紅茶同様、イギリス人ではマッキャートにもミルクドバっといれます。(笑)

2003年ころから、ロンドンではコーヒーショップがたくさんできてきました。

ほかにも、coffee republic, costa coffee, paul(パン), pret manger(サンドイッチ)、そしてスタバも。

coffeerepublicshop costa

pret-manger paul-cafe

starbacks-london

コーヒーチェーン店ができ始める前は、みんなillyの看板のついている普通のカフェに入っていたのですが、イギリスでもコーヒー文化が盛んになっていた頃でした。

イギリスとミルクティー

 

 

イギリスとサンデーロースト

sunday-roast01

ロンドンでイギリス人の友人夫婦がよく日曜日に誘ってくれるのが「パブに行っておしゃべりしながら食べるサンデーロースト」でした。イギリスでは日曜日にローストビーフのランチを食べる習慣があります。家で食べる人もいますが、このときばかりは外食したいという女性が多いのか、家族や恋同士でもパブにいくことが多いようです。

そして、まず「パブ」といっても色々あり(日本のいかがわしいパブではない、ロンドンでは健全な居酒屋である)一般的にロンドンの街中にはビールをパイントで飲むパブでカウンターや立ち飲みパブが多いですが、ちょっと郊外にでると、気持ちのいいテラスや外部空間を併設するパブが数多くあり、そこで食事ができます。テムズ川周辺はそういうロケーションのパブが多く、とても気持ちが良い。パブは田舎に行けば行くほど味のある気持ちのよいパブが多いです。

pub-outside
さて、サンデーローストに話を戻そう。日本にいたときはローストビーフなんて1年に1度たべるか、食べないか、いや食べない!というタイプだったが、イギリスにきて「見た目は大味そうな、ローストビーフランチ」を食べるようになりました。だんだん解ってきたのですが、パブによって調理方法や出し方は異なり、おいしいパブは大変人気でした。「ここのサンデーローストは、はちみつ漬けとか、ベリーを付けて食べる、西洋和わび付けて食べる、とかいろんなコダワリがあり、日本ではお目見えできないものが多かったです。それにしても量もラージ。海外の食事で足りないということはほぼなかったですね。この量になれるとイコール自分体重やばいということを意識しなければならないでしょう。サンデーローストの内容は、ローストビーフとパイ、そしてジャガイモ、ブロッコリプラスなにかでした。ビールやワイン片手におしゃべりしながら過ごすイギリスの日常です。

ja-cafe-london-saturday

今度は、ENGLISH breakfastのメニューとコーヒー文化などお伝えします。

 

イギリスとミルクティー

teabug-in-uktea-in-uk

ロンドンについて、初めてイギリス人の家に泊めてもらったときに、朝食時に「朝の紅茶よ~!」といって頂いた紅茶がPGティーだったのです。

知っている方も多いが、ティーバッグがテトラ型で可愛い。味は悪くはないが、美味しい!という感じではない。(笑)

そして、私は「みんなはストレートで飲むのですか?」と尋ねると、うーん、人それぞれだけど、ミルク入れる人が多いかしら、、、と、その友人もミルクをドバッっといれていたのです。 そうなんです、イギリス人の紅茶またはコーヒーもそうですが、ミルクをちょっぴりではなく、ドバッと入れることが多いのです。(感覚的表現ですみません笑)

tea-with-milk

街中のカフェに入っても、必ず「紅茶」は飲めます。安いところだと60ペンス。(60円感覚)カフェで、with Milk?って聞かれるけど、その際に分量を言わないと、ドバっと入れられる。まあ、私の場合はこれに慣れてきて、このくらい入れる方が美味しいと思うようになってしまいましたが。。。

まだこのころは英国に渡り、日が浅く、物珍しく紅茶をマグカップで飲むような生活でした。イギリス・ロンドンでは家庭では紅茶はマグカップで飲む家が多く、ウェッジウッドのようなティーカップではあまり出てこないですね。

後に、会社勤務をする頃にだんだん解ってきたのですが、PGティーは庶民の紅茶、普通お客様に出すレベルになるとトワイニング。そして、日本だと結構どこの家の紅茶ストックにある、ハロッズの紅茶だ。ロンドンでもハロッズの紅茶を日常で飲んでいる人はいるとは思うが、紅茶好きだと思います。高級嗜好品だと思います。確かに美味しいし、毎日ハロッズの紅茶を飲めたら幸せな朝食ですね。

twinings-tea harr_london_tea

ヨーロッパの駅舎のデザインは気持ち良い。

Unicode
トラディショナルなヨーロッパの駅舎は主要な駅はこのようなデザインが典型的です。ドイツでもフランスでもスペインでもこういうアーチ状の屋根がかかっているところが多く、トップライトも十分確保されて、明るく開放的ですよね。海外にいったことのある方は見たことがあると思います。この写真はブライトンですが、ロンドンウォータールーやビクトリアなどもこういったデザインです。背景が絵になりますよね~。日本はお国柄か、こういうセンスはないですよね。笑 でも、電車の時刻表の正確性、本数の多さなどはすごいですけど。ロンドンの小さい駅は小さい駅で作りに特徴があります。木製の欄間があったり、木製の下がり壁に駅の特徴があったりします。また、ロンドン行きたいなぁと思うこの頃です。

 

 

LA出身で在住の友人のAlvinが東京にやってきた。

LA出身で在住の友人のAlvinが東京にやってきた。
AlvinとはロンドンのFUTURESYSTEMSという設計集団で一緒だった仲間だ。
東京に来る前に連絡をくれて、お互いに2児の父にもなり彼は20年以上東京に行っていないということで、ぜひ会って指南してくれということだった。

会ってみるとまずお互いの子どもたちが言語が違うのに、上手に遊ぶ。それが見ていて面白かった。言葉が全く通じなくても遊んでる(笑)
こういう体験から言葉を学びたいと思うのだと思った。 そして変わっていないアルビンとエリザベス(妻)と会話を楽んだ。

こういう時はわが家族も東京観光をする。今回はまず「Zauo」に行った。子供が釣りができるので楽しめるからだ。釣りすぎに注意だが(笑) http://www.zauo.com/

その後、根津美術館の庭で子供達が走り回り(本来NG)、Pineapplehillsでお茶を頂き、プラダでいまだクオリティーの高さを感じ、ロンドンの我々の事務所の仕事だった「Comme des Garson」を見て、当時の我々の代表のJANを思い浮かべ、会社で一緒にやっていた頃が思い出された。

それから、Tod’s・Dior・Gyreと最後は東急プラザ屋上ガーデン。

現在AlvinはSynthesis Design (LA)という設計事務所の代表であり、世界のプロジェクトをこなし、またLAのUSC School of Architectureというフランクゲーリーが卒業した建築大学で助教授をしている。

FUTURESYSTEMSという設計事務所は本当に設計以外に沢山の人生を豊かにする人のつながりを与えてくれたと今になって切に思う。

私がロンドンで働いている当時、僕も精一杯真剣に働いたし助けてもらった。それが今に繋がると思うと、頑張った甲斐もあったと思う。
会社の人は多くの人が遊びに来てくれたし、過言でなく現在もお互いに気遣っている家族か親戚のようだ。
私だけが久しくヨーロッパに行っていないので、子どもが落ち着いたら行ってみたいと思う。

http://synthesis-dna.com/
http://arch.usc.edu/